漫坊亭

社会の底辺プログラマ

Apacheが起動しなくなったぞ

まず、イベントビューアを見てみる。 どうやら、ポート443を誰かが使っているようだ。コマンドプロンプトで、listenポートを調べる netstat -ao すると、プロセスIDが4ってやつが443を使っていることがわかる。 今度はタスクマネージャで、プロセスIDの4を知…

WordPressの設定

言語を日本語にして、タイムゾーンをTokyo、 日付時刻を適当に。 プラグインをふたつ。 SyntaxHighlighter Evolved JP Markdown テーマはTwenty Eleven

Bitnamiの小技

Bitnamiはお気楽インスコなので、windowsでは定番である。 VMware上のWindowsで、よく遊んでいる。 今回は、WordPress,DokuWiki,Redmine,TestLinkを動かすのが目標である。 複数のBitnamiをインスコするとき、当然ポートを変えなくてはならないが、apacheも…

鯖構成の検討

Linux Linuxは難しい。Linuxマスターになるつもりもないので却下 ベテランならワンコインVPS運用がよさげ Windows IISは、オプソと相性が悪い。変なテクニックが必要 VMでLinuxは、・・・結局Linuxだな Bitnamiを使って、Blog/wikiとVCSの2つを別々に動かす…

鯖構築の実験を始める

自分専用(外部公開しない)のメモ鯖がほしくなったので、 あまりものノーパソにて。 スペック i3-3227u(2core/4thread,1.9GHz) mem 4GB / hdd 500GB Windows8が出た時に、ストアアプリ開発のためタッチパネルがほしくなり購入したが、あまりの(win8の)操作性…

Visual Studio 2015 で Markdown Modeを使う

Markdown Mode extensionvisualstudiogallery.msdn.microsoft.com これがバージョンアップしてくれないんだよね。 ソース見て野良ビルドつくろうと思ったら、マニフェストだけで動いた。 2週間使って問題なかったので、やり方を公開します。 MarkdownMode.v…

MSTest で、拡張メソッド(generic)のテスト (未完)

いままでNUnit派だったのだが、大人の事情でMSTestを使うことになった。 ネットサーフィンしながら勉強していると、 (Chaining Assertion)http://chainingassertion.codeplex.comというのを見つけた。 これはいいね! ひととおり書いて、テストコードのリフ…

Caliburn.Micro:Loggerの使い方2

前回のログレベルが3つしかない件で、対策案を考えてみた。 そもそも漫坊亭では、ログレベルを以下のように使い分けているので、 どうしても3つでは足りないのだ。 Trace : デバッグの詳細:リリース後は消すかも・・・ Debug : 小さくないメソッド(目安:…

Caliburn.Micro:Loggerの使い方

機能にLoggingって書いてあるので、ソースコードを検索してみた。 標準でSystem.Diagnostics.Debugを使ったLoggerが入っているので、BootStrapperで初期化すればいい。 public AppBootstrapper() { LogManager.GetLog = type => new DebugLog(type); this.In…

(自分用翻訳) Caliburn.Micro > Documentation > Screens, Conductors and Composition

原文へのリンク (google翻訳) Screens, Conductors and Composition Actionsは、CoroutinesとConventionsはCaliburn.Microに最も注意を引くために傾向がありますが、画面とConductors部品は、あなたのUIがよく操作することがしたい場合は理解することは、お…

Caliburn.Microの小技:NotifyOfPropertyChangeの代わりにSetPropertyを使う

PrismのSetPropertyに慣れていると、Caliburn.Microのプロパティは書くのが面倒くさい。 public int Count { get { return this._Count; } set { if (this._Count != value) { this._Count = value; this.NotifyOfPropertyChange(() => Count); } } } privat…

(自分用翻訳) Caliburn.Micro > Documentation > IResult and Coroutines

[原文へのリンク] (https://caliburnmicro.codeplex.com/wikipage?title=IResult%20and%20Coroutines&referringTitle=Documentation) (google翻訳) IResult and Coroutines 以前、私は、コルーチンと呼ばれるアクションの概念のもう一つの魅力的な機能があっ…

Caliburn Micro Part 6: Introduction to Screens and Conductors をやってみる。

Mindscape Blog » Blog Archive » Caliburn Micro Part 6: Introduction to Screens and Conductors (自分用翻訳) Caliburn Micro Part 6: Introduction to Screens and Conductors - 漫坊亭manbou404.hatenablog.com 要するに、Conductorの使い方。 Step 1:…

Caliburn Micro Part 5: The Window Manager をやってみる。

Mindscape Blog » Blog Archive » Caliburn Micro Part 5: The Window Manager (自分用翻訳) Caliburn Micro Part 5: The Window Manager - 漫坊亭manbou404.hatenablog.com 要は、Window Manager の使い方 以下は、前回のソリューションをつかう。 ShellVie…

Caliburn Micro Part 4: The Event Aggregator をやってみる。

Mindscape Blog » Blog Archive » Caliburn Micro Part 4: The Event Aggregator (自分用翻訳) Caliburn Micro Part 4: The Event Aggregator - 漫坊亭manbou404.hatenablog.com 要は、Event Aggregator の使い方。 以下は、前回のソリューションをつかう。 …

Caliburn Micro Part 3: More About Events and Parameters をやってみる。

Mindscape Blog » Blog Archive » Caliburn Micro Part 3: More About Events and Parameters (自分用翻訳) Caliburn Micro Part 3: More About Events and Parameters - 漫坊亭manbou404.hatenablog.com 要は、Binding, Command(Execute,CanExecute)の正式…

Caliburn Micro Part 2: Data Binding and Events をやってみる。

Mindscape Blog » Blog Archive » Caliburn Micro Part 2: Data Binding and Events (自分用翻訳) Caliburn Micro Part 2: Data Binding and Events - 漫坊亭manbou404.hatenablog.com 要は、Binding, Command(Execute,CanExecute)のお気楽な書き方。 以下は…

Caliburn.Micro Part 1: Getting Started をやってみる。

Mindscape Blog » Blog Archive » Caliburn Micro Part 1: Getting Started (自分用翻訳) Caliburn Micro Part 1: Getting Started - 漫坊亭manbou404.hatenablog.com 要は、Cariburn.Microを使ったソリューションの作り方 ※一番簡単なのは、NuGetからCaribu…

結局、WPFは何と組み合わせて使う?

業務でライブラリを使う場合、まずライセンスをチェックする。 有料なのか無料なのか、有料の場合は開発ライセンスか、出荷ベースなのか、 無料の場合はどのようなライセンスなのか、などなど。 生業はWindowsデスクトップ(やや制御系)なのだが、 今度こそWP…

(自分用翻訳) Caliburn.Micro > Documentation > All About Actions

原文へのリンク (google翻訳) All About Actions 私たちは簡単にPt.1にアクションを導入したが、そんなに多くを知ることがあります。私たちの調査を開始するために、我々は、単純な「Hello」の例を取ると、それは我々が明示的に行動ではなく、利用規則を作成…

(自分用翻訳) Caliburn.Micro > Documentation > Customizing The Bootstrapper

原文へのリンク (google翻訳) Customizing The Bootstrapper 最後の部分では、Caliburn.Microための最も基本的な構成について議論し、アクションと規則に関連する単純な機能のいくつかを明らかにしました。この部分では、私は少しより多くのブートストラップ…

(自分用翻訳) Caliburn Micro Part 6: Introduction to Screens and Conductors

原文へのリンク (google翻訳を使用しています) Caliburn Micro Part 6: Introduction to Screens and Conductors 私たちの単純なCaliburnMicroチュートリアルシリーズの次の設置へようこそ。今回は画面とコンダクターとして知られている強力な概念を見てみま…

(自分用翻訳) Caliburn Micro Part 5: The Window Manager

原文へのリンク (google翻訳を使用しています) こんにちは、再び私たちのCaliburnMicroチュートリアルシリーズの次の投稿へようこそ。比較的簡単なチュートリアル、我々はウィンドウマネージャーを見てされますこの時間。私たちは始める前に、ここでこのシリ…

(自分用翻訳) Caliburn Micro Part 4: The Event Aggregator

原文へのリンク (google翻訳を使用しています) Caliburn Micro Part 4: The Event Aggregator このチュートリアル·シリーズに新しく追加された人のために、我々は、堅牢なMVVMアーキテクチャでWPFアプリケーションを構築するためにCaliburnMicroを使用する方…

(自分用翻訳) Caliburn Micro Part 3: More About Events and Parameters

原文へのリンク (google翻訳を使用しています) Caliburn Micro Part 3: More About Events and Parameters これまでのところ、このCaliburnMicroチュートリアルシリーズでは、WPFアプリケーションでCaliburnMicroを使用して、どのようにビューと一緒に結合し…

(自分用翻訳) Caliburn Micro Part 2: Data Binding and Events

原文へのリンク (google翻訳を使用しています) Caliburn Micro Part 2: Data Binding and Events 私の以前のブログ記事で、私はどのようにWPFアプリケーションでCaliburnMicroフレームワークを使用しての使用を開始する方法を示しました。CaliburnMicroは、…

(自分用翻訳) Caliburn Micro Part 1: Getting Started

原文へのリンク (google翻訳を使用しています) Caliburn Micro Part 1: Getting Started 数日前、私は、WPFの要素に含まれて私たちの新しいダッシュボードのサンプルについてブログ。サンプルは、データグリッド、時間Explorerやチャートなど、当社のWPFコン…